本ページはプロモーションが含まれています。
はじめに
庭の景観を整え、四季の変化を感じさせてくれる「庭木」。しかし、管理を怠ってしまうと、その庭木がいつの間にか邪魔な存在になってしまうことがあります。通路をふさいだり、日当たりを悪くしたり、場合によっては近隣トラブルの原因にさえなってしまいます。
「なんだか庭が使いづらい」「落ち葉の掃除が毎年大変」「隣の家からクレームが来た」など、庭木に関する悩みは全国的に多く聞かれます。
本記事では、庭木が邪魔になってしまう理由を明確にし、実際にどのように対処すればよいかを詳しく紹介。さらに、見逃されがちな「倒木リスク」とそれによる民事責任についても取り上げています。
快適で安全な庭を維持するために、ぜひ参考にしてください。
庭木が邪魔になる主な理由
1. 成長しすぎてスペースを占領する
庭木は種類によって想定以上に成長することがあります。例えばシラカシやクスノキ、イヌマキといった木は数年で3〜5mを超える高さに育ちます。
-
庭の通路がふさがる
-
駐車スペースが狭くなる
-
洗濯物を干すスペースに影ができる
-
家の外観が見えにくくなる
このように、物理的に「邪魔」と感じる状況が生まれてしまいます。
2. 日当たりや風通しが悪化する
南側や東側に大きく育った木があると、日差しを遮り、室内が暗くなってしまうこともあります。さらに、風通しが悪くなることで湿気がこもり、カビや害虫の原因にもつながります。
特に、日照を好む植物や芝生を育てている場合、庭木による日陰で生育が悪くなるという悪影響も無視できません。
3. 落ち葉や実の処理が大変
秋になると、落ち葉や実が大量に落ちてきます。掃除が追いつかないと、排水口の詰まりや、ぬれた落ち葉で滑る危険性も出てきます。
また、サクラやカキ、ヤマモモといった実が落ちる木は、放置すると虫やカビが発生し、不衛生な環境を招いてしまいます。隣家の車や洗濯物に落ちてトラブルになる例も少なくありません。
4. 隣家との境界トラブル
庭木が敷地の境界付近に植えられている場合、枝が隣家に越境してしまうことがあります。民法では、枝が越境している場合、まずは所有者に切除を請求することが原則とされています。
落ち葉や実が隣の敷地に落ちることも、近所付き合いを悪化させるきっかけになりやすい問題です。たとえ悪気がなくても「管理していない」と受け取られてしまうリスクがあるため、注意が必要です。
対処法1:剪定で庭木をコントロールする
剪定の基本
庭木を邪魔にしないためには、定期的な剪定が最も基本的で効果的な方法です。適切な剪定は木の健康を保ち、見た目を美しく保つだけでなく、トラブルの予防にもなります。
-
樹形を整える
-
不要な枝を除去して風通しを改善
-
成長を抑制
-
病気や害虫のリスク低減
剪定の適切な時期
庭木の種類によって剪定に適した時期は異なりますが、以下を目安に行うと良いでしょう。
-
常緑樹(カシ・モッコクなど):6月〜7月頃
-
落葉樹(サクラ・カエデなど):1月〜3月頃
真夏や真冬は木に負担がかかりやすいため、避けた方が安全です。
剪定を自分で行うときの注意点
剪定作業は比較的手軽に思えるかもしれませんが、高所作業や電動工具の使用を伴う場合は注意が必要です。
-
安定した脚立を使用する
-
電線や屋根に接触しないように注意する
-
切った枝の処分方法をあらかじめ確認する
不安がある場合や規模が大きい場合は、造園業者や庭師に相談するのが安心です。
対処法2:伐採・撤去を検討する
伐採が必要なケースとは?
-
木が老朽化して倒れそう
-
建物や塀に影響を及ぼしている
-
防犯上、見通しを悪くしている
-
管理が困難になった
剪定では追いつかないほど育ってしまった庭木は、思い切って伐採するのが最善策です。
自分でできる?業者に頼むべき?
細い木であればDIYでの伐採も可能ですが、以下の点に注意が必要です。
-
倒れる方向を間違えると危険
-
チェーンソーの操作には知識が必要
-
処分方法が煩雑(市町村によって規定あり)
中〜大型の木や住宅密集地では、専門業者に依頼するのが基本です。安全性だけでなく、伐採後の根や幹の処理まで含めた一括対応が可能です。
伐採費用の目安
木の高さ | 伐採費用(目安) |
---|---|
〜3m | 5,000〜15,000円 |
3〜5m | 15,000〜30,000円 |
5m以上 | 30,000〜100,000円以上 |
※処分費・抜根費用は別途かかることが多いため、事前見積もりをおすすめします。
倒木のリスク
剪定や伐採を怠った庭木は、自然災害や経年劣化により「倒木」という深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
倒木によって起きる被害
-
建物やフェンスの損壊
-
車両への直撃
-
通行人へのけが
-
電線やインフラの破損
特に、近年の台風・大雨の増加により、倒木事故のリスクは年々高まっています。木が傾いていたり、根元がぐらついている場合は、早急な対応が必要です。
また、伐採を先延ばしにすることで損害が拡大し、結果的に大きな出費や責任を負うケースも多いです。
倒木による民事上の責任
所有者としての管理責任
民法第717条では、「土地の工作物等の占有者または所有者は、その設置または保存に瑕疵があった場合に、第三者に損害を与えたときには賠償責任を負う」と定められています。
つまり、庭木が倒れて他人の家や車に損害を与えた場合、所有者が管理不十分と判断されれば損害賠償の責任を問われる可能性があります。
実際の判例も存在
実際に、管理されていない庭木が倒れ、隣家の屋根や車に被害を与えたケースでは、所有者に数十万円〜百万円以上の損害賠償が命じられた事例もあります。
特に、以前から「倒れそうだ」と指摘されていたのに放置していた場合、過失責任が明確に問われやすいため注意が必要です。
トラブル回避のためにできること
1. 定期的なチェックを習慣に
年に2回以上は庭木の状態をチェックし、異常がないか確認しましょう。葉の色が悪い、枝が枯れている、根元が傾いているといった兆候を見逃さないことが大切です。
2. 境界から距離をとって植える
新しく庭木を植える際には、少なくとも隣家との境界から1〜1.5m程度の距離をとるのが理想です。将来的な成長や枝の広がりを想定して場所を選びましょう。
3. ご近所とのコミュニケーションを大切に
気になることがあれば、早めに隣家に声をかけることがトラブル防止につながります。また、自分の木が影響を与えていないかを気遣う姿勢も、良好な近所付き合いには欠かせません。
まとめ
庭木が邪魔になる理由には、成長しすぎた枝葉によるスペースの圧迫、日照不足、落ち葉の問題、そして越境によるご近所トラブルなど、多くの要因があります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、定期的な剪定と、状況に応じた伐採を行うことが不可欠です。また、倒木のリスクや、それに伴う民事責任の重さについても理解し、適切な管理を行うことが求められます。
「昔植えた木がこんなに大きくなるとは思わなかった…」という方も多いですが、今からでも遅くありません。ご自身の庭を見直し、必要な対処をすることで、快適で安全な暮らしが実現できますよ。
こちらの記事もおすすめ