固定価格買取制度(FIT)とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

はじめに

再生可能エネルギーの普及を促進するために、各国で様々な制度が導入されています。その中でも、日本で広く採用されているのが「固定価格買取制度(FIT)」です。この制度は、再生可能エネルギーの導入を促進し、エネルギー自給率の向上や環境負荷の軽減を目指しています。本記事では、FIT制度の概要、仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

固定価格買取制度(FIT)とは?

概要

固定価格買取制度(Feed-in Tariff、FIT)は、再生可能エネルギーで発電された電力を、一定期間、固定価格で電力会社が買い取ることを義務付ける制度です。これにより、再生可能エネルギーの導入を経済的に支援し、普及を促進することを目的としています。

仕組み

  1. 発電事業者の参入: 再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、地熱など)を用いた発電設備を持つ事業者は、電力会社に対して電力を販売します。
  2. 固定価格での買取: 電力会社は、政府が定めた固定価格で一定期間(通常は20年間)電力を買い取ります。この固定価格は、毎年見直されることがあります。
  3. コストの分担: 買取にかかるコストは、最終的には電力消費者が負担します。これは、電気料金の一部としてFIT賦課金として徴収されます。

FIT制度のメリット

1. 再生可能エネルギーの普及促進

FIT制度により、発電事業者は長期間にわたって安定した収益を得ることができるため、再生可能エネルギーへの投資が促進されます。これにより、エネルギーの多様化と持続可能なエネルギー供給が実現します。

2. 環境負荷の軽減

再生可能エネルギーの普及により、化石燃料の使用が減少し、温室効果ガスの排出量が削減されます。これにより、地球温暖化防止や環境保護に寄与します。

3. エネルギー自給率の向上

再生可能エネルギーの導入が進むことで、輸入エネルギーへの依存度が低下し、エネルギー自給率が向上します。これにより、エネルギーセキュリティが強化されます。

FIT制度のデメリット

1. 電気料金の上昇

FIT制度の導入に伴うコストは、最終的には電力消費者が負担します。そのため、電気料金が上昇する可能性があります。特に大量に再生可能エネルギーを導入する場合、そのコスト負担が増大します。

2. 過剰な補助金依存

固定価格での買取が保証されるため、一部の発電事業者は市場競争力を欠くことがあります。また、技術革新や効率向上のインセンティブが低下する可能性があります。

3. 環境負荷の移転

再生可能エネルギーの導入が進む一方で、資源の採取や設備の廃棄に伴う環境負荷が発生することがあります。特に、太陽光パネルや風力発電設備の製造・廃棄に関する環境問題が指摘されています。

日本におけるFIT制度の現状

日本では、2012年にFIT制度が導入され、再生可能エネルギーの普及が急速に進みました。特に、太陽光発電の導入が大幅に増加し、再生可能エネルギーの割合が大きく上昇しました。しかし、近年では以下の課題が浮上しています。

  • 買取価格の見直し: 初期の高い買取価格が見直され、徐々に引き下げられています。これにより、新規参入が難しくなる一方で、コスト負担の抑制が図られています。
  • 電力系統の調整: 再生可能エネルギーの不安定な供給が、電力系統の調整に負担をかけています。これに対応するための技術開発やインフラ整備が求められています。
  • 地域の受け入れ: 大規模な再生可能エネルギー設備の建設に対する地域住民の反対や、環境影響への懸念が課題となっています。

まとめ

固定価格買取制度(FIT)は、再生可能エネルギーの普及を支える重要な政策です。その導入により、環境負荷の軽減やエネルギー自給率の向上が期待されています。しかし、電気料金の上昇や市場競争力の低下などの課題も存在します。今後は、技術革新や効率化を進めるとともに、制度の見直しを行いながら、持続可能なエネルギー社会の実現を目指す必要があります。

参考文献

  1. 資源エネルギー庁「エネルギー基本計画」(2022年)
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/
  2. 経済産業省「固定価格買取制度(FIT)の概要」(2021年)
    https://www.meti.go.jp/policy/
  3. 環境省「再生可能エネルギーの導入状況と課題」(2023年)
    https://www.env.go.jp/policy/