• 2024年1月2日
  • 2025年4月5日

かかり木とは?林業の現場でよくある危険な状態とその対処法を解説!

はじめに 林業の現場でよく耳にする「かかり木」という言葉。これ、実はけっこう厄介な存在です。木を伐ったあと、すんなりと地面に倒れてくれればいいのですが、自然はそんなに甘くありません。伐倒した木が周囲の立ち木などに引っかかって、地面まで倒れずに宙ぶらりんの状態になってしまうことがあります。これが「かかり木」です。 かかり木はそのまま放っておくと非常に危険です。作業員の命に関わる事故にもつながるため、 […]

  • 2023年12月25日
  • 2025年4月5日

難しい場所の木の伐採、特殊伐採について解説、民家や電柱に近い場所の伐採

この記事はプロモーションを含みます。 林業には「特殊伐採」という通常の伐採作業(ここでは樹木の根元から伐採することを指します)とは異なる特別な伐採方法があります。 特殊伐採が必要になる状況として、樹木の成長に伴い通行や隣接地等への障害となった場合、気象や枯損により倒木・枝落下の危険性があった場合などが想定されます。その様な樹木を安全に処理する為に特殊伐採が必要となります。 特殊伐採は地形や場所を問 […]

  • 2023年12月18日
  • 2023年12月16日

持続可能な水資源管理 ー 水源林造成事業の取り組みについて

水源林造成事業は持続可能な水資源管理を促進するための重要な取り組みの一つです。 この事業は森林保護、森林再生を通じて、水源を守り水資源の供給を確保する目的で行われます。 私達が安全な水を使用するためにはこの事業を確実に行う必要があります。 以下、水源林造成事業の重要性、目的、利点等について説明します。 水源林造成事業の重要性 水源保護 森林は雨水を貯水し地下水位を安定させる重要な役割を果たします。 […]

  • 2023年12月13日
  • 2024年6月21日

林業は危険?他産業と比べて10倍の事故発生率、事例とその対策を解説

はじめに 林業は私たちの生活に欠かせない木材を供給する重要な産業ですが、その作業環境には多くの危険が潜んでいます。実際、他の産業と比べて事故発生率は10倍にも上ると言われています。本記事では、林業における具体的な事故事例を紹介し、それぞれの対策について詳しく解説します。 林業における事故の実際の事例 1. 伐採中の死亡事故 事例: ある日、山林での伐採作業中、経験豊富な作業員Aさんが大径木の伐採を […]

  • 2023年11月29日
  • 2024年6月24日

グリーンカーボンとは? – 持続可能な未来のための自然のギフト

気候変動は現代の最大の課題の一つです。この問題に対処するために、科学者や環境専門家は「グリーンカーボン」という概念に注目しています。 しかし、グリーンカーボンとは具体的に何を指すのでしょうか?そして、なぜこれが重要なのでしょうか? グリーンカーボンの基本 グリーンカーボンは、植物や森林が大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、光合成を通じてそれを酸素と有機物に変換する過程で生じる炭素です。 この自然 […]

  • 2023年10月24日
  • 2024年7月6日

林業における外国人労働者の活用はあり?なし?

林業における労働者の減少は重要な課題となっており、これに対処するため外国人労働者の活用が注目されています。 しかし、日本の情勢は円安・物価高。日本で働く外国人労働者の確保に大きな影響を及ぼし始めています。 また、林業特有の特殊な労働環境は外国人労働者の受け入れにあたって大きな課題となっています。とりわけ、労働災害発生率の高い林業では労働安全対策が課題となります。 林業の現状と課題 日本の林業は、高 […]

  • 2023年9月16日
  • 2024年6月24日

林業の未来を拓く、労働力確保の革新的な採用戦略

林業のみならず全産業で人手不足が叫ばれています。ハローワークに応募をかけても人が集まらないという声も聞こえています。 そのため林業においても労働力を確保するためにネットを活用した求人戦略が重要なファクターになります。 以下、ネット求人に係る必要な戦略と、政府が進める人材確保施策等を紹介します。 ネットを活用した求人戦略 オンライン求人サイト インターネット上の求人情報サイトや仕事紹介サイトを活用し […]

  • 2023年4月26日
  • 2024年6月24日

花粉症から考える日本の林業について、戦後の林業政策から紐解くの花粉症と林業の関係

日本の林業と花粉症の関係には密接な関係があります。 花粉症は、主にスギやヒノキなどの針葉樹から飛散する花粉が原因で、日本国内では多くの人がこの症状に悩まされています。 戦後の林業政策には、国土を育むために森林保護と造林が重要視されました。 特に、1950年代には森林保護林としてスギやヒノキなどの針葉樹を大量に植林する政策が進められました。 これは、戦後の混乱期において、建築用材料や紙などの需要が高 […]